「ふてぶてしい猫」について

ふてぶてしい猫

はじめまして!

TypeScriptとPythonを愛用するエンジニアの「ふてぶてしい猫」です!🚀 普段はNext.jsを使ったWeb開発をメインに、フロントエンドからバックエンドまで幅広く開発しています。

「プログラミングって難しそう...」と思っている方も多いと思いますが、私のチャンネルではコードを一緒に書きながら、実践的なスキルが身につく解説動画を投稿しています!✨ 独学でプログラミングを学んできた経験から、つまずきやすいポイントを把握しており、それらを丁寧に解説することを心がけています。


コーディングの様子

チャンネルの特徴は?

「理解できた!」が実感できるハンズオン形式の解説です。画面の前で一緒にコードを書きながら、現場で使える技術が学べます。TypeScript、Python、Next.jsなど、モダンな開発手法をやさしく解説していきます。

特に力を入れているのが、エラーハンドリングとデバッグの方法です。プログラミングでつまずく原因の多くは、エラーへの対処方法がわからないことです。私の動画では、実際によくあるエラーとその解決方法を詳しく説明しています。

また、単なる機能実装だけでなく、コードの品質やパフォーマンスにも注目します。なぜその実装方法を選んだのか、どうすればより良いコードが書けるのかまで、丁寧に解説しています。

※Youtubeではなく、Dailymotionにて動画を公開しています。Dailymotionでは、より高画質な動画を視聴できますので、ぜひご利用ください!


中の人について

プロフィール写真

プログラミングとの出会いは大学1年生の教養の授業でした。HTML、CSSを触ったことがきっかけでプログラミングの面白さに目覚め、Progate、Dotinstall、Udemyなどを活用して独学で学習を進めてきました。

現在は大学4年生としてAI分野を専攻しており、研究活動にも力を入れています。2024年には国内の人工知能学会、海外のAIxDKEカンファレンスに参加し、研究成果を発表。特にAIxDKEでは、全て英語での発表・ディスカッションを経験し、グローバルな視点を養うことができました。

実務経験としては、2社での長期インターンシップを経験。特に2社目では、国際チームでChatGPT APIを活用した開発プロジェクトに携わり、NextTech Weekにも参加させていただきました。この経験を通じて、最新のAI技術と実践的な開発スキルを習得することができました。

大学院進学後は、さらにAIの研究を深める予定です。アカデミックな知識と実務での経験を組み合わせ、より価値のある情報発信を目指しています。


チャンネルの想いと活動

私自身、独学でプログラミングを学んできた中で、多くの困難や挫折を経験しました。その経験があるからこそ、「もっとわかりやすく」「もっと実践的に」を追求し続けています。プログラミングは単なるスキルではなく、問題解決の道具であり、創造性を発揮できる素晴らしい手段だと考えています。

Dailymotionだけでなく、TikTok、X(旧Twitter)、Instagramなど様々なプラットフォームで技術情報を発信しています。また、Udemyでは講師として体系的な学習コースも提供中です。

一緒にプログラミングの楽しさを味わいましょう!気軽にコメントやご質問をお待ちしています😊

よろしくお願いします!🌟